日本の和の文化が息づく「京都」 毎年、世界中の国から多くの観光客が訪れる、日本有数の観光地です。 京都の特徴の特徴の一つに、年中、季節に合わせた催しが開催されている点があります。そのため、いつ訪れても日本の文化に触れる事ができます。 今回のブ…
旅行の拠点となる「ホテル」 新しいスタイルのホテル「UNKNOWN KYOTO」 ホテルコンセプト:泊まる ホテルコンセプト:食べる ホテルコンセプト:働く 実際に泊まってみた感想 宿泊した部屋 嬉しいポイント 必需品 注意したい事 宿泊費用 歴史情緒あふれる清…
前回は「2:保育の計画と内容 その⑤」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容 その⑥」を解説・紹介していきます。 ※ここでは計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 今回は(8)の項目を紹…
大人が読んでも楽しい「漫画」 コロナへの対応や考え方がようやく緩和されてきたこの頃。 しかし、いまだに在宅ワークや外出自粛の雰囲気は残っているように思います。 気軽に出かける事に少しの抵抗を感じる時、自宅で時間でゆっくりと漫画を読む休日があっ…
僕は今年3月末で、保育園事務員の仕事から離れました。 理由は様々ですが、一番は「他人に気を使うことに疲れた」ことです。 そのあたりの詳しい経緯は、Twitterなどを見ていただければと思いますが、ともかく、辞める事を決心し、園長先生に報告するのは非…
前回は「2:保育の計画と内容 その④」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容 その⑤」を解説・紹介していきます。 ※ここでは計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 今回は(7)の項目を紹…
前回は「2:保育の計画と内容 その③」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容 その④」を解説・紹介していきます。 ※ここでは計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 今回は(5)の項目を紹…
前回は「2:保育の計画と内容 その②」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容 その③」を解説・紹介していきます。 ※ここでは計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 今回は(4)の項目を紹…
前回は「2:保育の計画と内容 その①」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容 その②」を解説・紹介していきます。 ※ここでは計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 今回は(3)の項目を紹…
前回は「1:定員管理」について解説・紹介しました。 今回は「2:保育の計画と内容」を解説・紹介していきます。 今回は計13個の項目に沿って調べられますので、複数回に分けて紹介・解説していきます。 第1回目の今回は(1)~(2)の項目までを紹介…
昨年9月初頭、飛行機とホテルの予約以外、ほぼノープランで京都に出かけました。 今回は後編と題して、旅行中の ” とある1日 ” の様子を紹介していきます。 晩夏といっても 素朴な味のそば処「大鶴」 京都は祇園ではんなりと たまにはイタリアンで「PIZZA …
「和」の息づく街 京都 晩夏の京都へ 旅の目的 いざ京都へ はじめてのカプセルホテル体験「ザ・ミレニアルズ京都」 一度くらいはシティホテルで「ホテルグランヴィア京都」 先斗町を南へ「伏見蔵」 お洒落な川床BAR「ATLANTIS(アトランティス)」 「和」の…
今回から児童処遇について解説していきます。 第1回目は「1:定員変更」について紹介・解説していきます。 「定員変更」について、次の5つの項目に沿って調べられます。 (ア)利用定員は認可定員と一致又は認可定員の範囲内となっているか。※認可定員の…
業務改善の一環として解説してきた「監査資料から考える保育園における業務の義務性について」 前回のブログで「職員処遇」については終了しました。 今回は「職員処遇」全12回をまとめてみました。監査の準備のお役に立てればと思います。 1 就業規則の…
前回は「11:職員研修」について解説・紹介しました。 今回は「12:秘密保持等」を解説・紹介していきます。 「秘密保持等」について、次の3つの項目に沿って調べられます。 (1)正当な理由なく、業務上知り得た利用者等又はその家族の秘密を漏らして…
前回は「10:職員の健康管理」について解説・紹介しました。 今回は「11:職員研修」を解説・紹介していきます。 「職員研修」について、次の4つの項目に沿って調べられます。 (1)職員に対して、その質の向上のための研修の機会を確保しているか。 …
前回は「9:衛生管理者等」について解説・紹介しました。 今回は「10:職員の健康管理」を解説・紹介していきます。 「職員の健康管理」について、次の3つの項目に沿って調べられます。 (1)新規採用職員の採用時の健康診断が実施されているか。また、…
前回は「8:給与規程の整備及び給与支給状況」について解説・紹介しました。 今回は「9:衛生管理者等」を解説・紹介していきます。 「衛生管理者等」について、次の3つの項目に沿って調べられます。 (1)衛生管理者、又は衛生推進者を選任しているか。…
今回は前回に引き続き、「8:給与規程の整備及び給与支給状況」を解説・紹介していきます。 第3回目の今回は(11)~(16)の項目までを紹介します。 (11)各種手当は、職員から挙証書類を添付した届け出を徴し、規程に基づいた認定を行っているか…
今回は前回に引き続き、「8:給与規程の整備及び給与支給状況」を解説・紹介していきます。 第2回目の今回は(9)~(10)の項目までを紹介します。 (9)給与の口座振込を行っているか。 ア「いる」場合 (ア)この場合、労働組合又は職員の過半数を…
前回は「7:非常勤職員」について解説・紹介しました。 今回は「8:給与規程の整備及び給与支給状況」を解説・紹介していきます。 今回は計16個の項目に沿って調べられますので、全3回に分けて解説・紹介していきます。 第1回目の今回は(1)~(8)…
事務員の外部に向けた役割とは? 保護者との関り 他にも クレームへの対応 まとめ 事務員の外部に向けた役割とは? 事務員は保育園内において、職員の「サポート係」としての役割を担っています。 では保育園内以外、つまり「外部」に向けた役割とは、一体何…
職員との関り 厄介な職員の共通点 深入りするのはご用心 まとめ 職員との関り ">前回のブログでも少し触れましたが、事務員は職員のサポートをメインで行います。 ">そうした関係もあってか、職員から悩みや助言、相談を受ける事は多々あります。こうした方…
事務員と職員 事務員と職員の関り 直接的サポート 事務的サポート 他にも。。。 愚痴言う職員への対応 まとめ 事務員と職員 ">保育園とは、厚生労働省管轄の下で運営される児童福祉施設の事を言います。 ">その目的は、就労や病気等の理由により家庭で保育の…
前回は「6:休暇等」について解説・紹介しました。 今回は「7:非常勤職員」を解説・紹介していきます。 「非常勤職員」について、次の1つの項目に沿って調べられます。 (1)非常勤職員は労働条件を書面により明確にし、雇用しているか。 (ア)非常勤…
前回は「4:休日」「5:時間外労働」について解説・紹介しました。 今回は「6:休暇等」を解説・紹介していきます。 「休暇等」について、次の5つの項目に沿って調べられます。 (1)年次有給休暇の付与日数及び繰越は適正に処理しているか。 「いる」…
僕にとって就職した時に大変だった事は、仕事の内容を覚える事でした。 しかし仕事の内容よりも、仕事をこなす「方法」に手間取り、忙殺された事で、実際の仕事内容を覚える時間が無かったのも事実です。 本来であれば、仕事の「方法」について研修期間や上…
前回は「3:労働時間」について解説・紹介しました。 今回は「4:休日」と「5:時間外労働」を解説・紹介していきます。
前回は「2:人事・労務管理体制」について解説・紹介しました。 今回は「3:労働時間」を解説・紹介していきます。 ※また今回から「疑問点」を入れて、それに対する回答として根拠法令を確認していきます。 「労働時間」について、次の3つの項目に沿って…
前回は「1:就業規則の整備・運用」について解説・紹介しました。 今回は「2:人事・労務管理体制」を解説・紹介していきます。 「人事・労務管理体制」について、次の6つの項目に沿って調べられます。 (1)職員の採用に当たり、書類審査・面接等の先行…